薬草コラム
バラ科のはなし - 五芒星の花 -
突然ですが、先日、インスタグラムで植物クイズを出してみました。
【 桜 桃 梅 薔薇 ハマナス 枇杷(びわ) 野いちご 林檎 】
これらは全て、次のお茶のブレンド内容なのですが… さて、これらの植物に共通することは、何でしょうか?
💡ヒント:よもぎには共通しません🌿
あなたは、正解がわかりましたか?^^
(↑季節のよもぎ茶・春謳 - はるうたう - /4月末日発売予定)
答えは... 「すべてバラ科の植物」であること!
バラや桜はなんとなく分かるとしても... ビワや林檎は、初めて知った!という方も多いのではないでしょうか。
せっかくなので、少し、バラ科の話をしてみますね。
☑︎ バラ科は、90属2500種を含む植物の科の一つ。
桜・梅・桃・バラ・ビワ・リンゴ以外にも ✔︎ あんず ✔︎ 梨 ✔︎ さくらんぼ ✔︎ いちご ✔︎ カリン ✔︎ スモモ など…
実は、身近なフルーツの多くはバラ科に属します。
珍しいところだと、
✔︎ アーモンド
もバラ科!
(ちなみにナッツと一言で言っても、・ピーナッツはマメ科、・ヘーゼルナッツはカバノキ科、・マカダミアナッツはヤマモガシ科、・くるみやピーカンナッツはクルミ科、・カシューナッツやピスタチオはウルシ科です。)
バラ科の特徴は、5枚の花弁をもつこと。
つまり、五芒星(ごぼうせい)、星型のお花。
確かに思い返してみれば 桜も5枚ですし、梅も5枚ですよね^^
(↑梅)
(↑桃)
(↑桜)
(↑野苺(草苺))
(↑ノイバラ)
では、八重桜や、八重桃、八重のバラは?というと 実はおしべやめしべが変化して(!) 花びらへと変貌したもので 多くは園芸種です。
不思議ですよね。
(↑八重桜/園芸種)
(↑八重の桃/園芸種)
八重咲きのイメージのあるバラも、
野生の和バラであるハマナスや、原種のドッグローズの花びらは5枚です。
(美しいので、画像検索してみてください^^)
☑︎ それ以外にも…
・薬膳でよく登場する「山楂(さんざし)」 ・植木でよく見る白い「コデマリ」や「雪柳」、黄色い「山吹」(糸島では4月の今まさに咲いていますね) ・北海道の街路樹の定番「ナナカマド」 ・カリンに似た植物、ボケ
などもバラ科の植物。
(↑わかりにくいですが、やや右寄りの中央の赤い花がボケ(木瓜)。ちなみに白い花は桜、紫はレンゲで、手前の蕾と左の大きな花はサザンカです) ・・・
目が合ったお花の花びらを数えてみたり
何科に属するのか調べてみたり
その科の特性を勉強してみると
とても面白い!
初めて見る植物と出会っても、
なんとなく「**科かな?」なんて予想をつけることもできます。
ぜひやってみてくださいね^^
- suu -
- suu - のよもぎピローとは?
100%植物性。 よもぎや小豆など8種の薬草素材を使った 繰り返し使えるホット&クールカイロです。 植物素材に含まれる水分を、電子レンジや湯煎で加熱し、蒸気にすることで、穏やかな温カイロになります。 薬草の芳香成分(薬効成分)を含んだ蒸気が、心地よい香りとともに、やさしく身体を温めます。 冷蔵庫で冷やしておくと、冷カイロとしても使用可能。 重すぎず軽すぎない、まるで”お手当て”のような、ちょうど良い重さにこだわりました。 あなたの身体の曲線にフィットして、包むように辛さや硬さを和らげてくれます。 女性のカラダの巡りを助ける、蓬(よもぎ)と七種の植物たちを 陰陽五行・食養生・薬草学の観点から調合。 こだわりの柔らかいオーガニック・ダブルガーゼでまぁるく包みました。 使っている素材はすべて、無農薬栽培品です。 (商品はこちら) 【ブレンド内容】 いずれも国産のものを中心に、無農薬栽培・野生のもののみを使っております。 (植物にアレルギーをお持ちの方は、ブレンド内容をご確認の上、ご利用ください。) ⚫︎蓬(よもぎ)・・・古来から愛される女性を助ける温性ハーブ。ピローから昇る、よもぎの香り=よもぎの精油成分。シネオールやピネンなどが、心地よい巡りと、深いリラックスを助けます。 ⚫︎小豆(あずき)・・・北海道産の無農薬小豆を使用。東洋医学において小豆は、生命のエネルギーを司り、子宮にも深く関わる「腎」を支える、素晴らしい養生素材です。 ⚫︎決明子(ケツメイシ)・・・ハブ草の種子。”目を明らかにする”ことから、この名がつきました。脳と直につながる目元の血流を整えると、眼精疲労、クマ、肩こりや頭痛の解消のみならず、身体全体が楽になるのを感じられるはず。 ⚫︎古代黒米(こだいくろまい)・・・東洋医学において、黒色の食材は「腎」をいたわると位置づけられます。エネルギーの良い、静岡県産の無農薬古代黒米を、黒玄米のまま丸ごと使用。 ⚫︎玄米・・・- suu -の生まれた、ここ糸島産の無農薬玄米を使用。身体に馴染む、ほっとするようなお米の香りと、たっぷりの蒸気を生み出してくれます。 ⚫︎月桃(げっとう)の実と葉・・・「月のよもぎ茶」にも調合している、ショウガ科の植物。沖縄などで神聖な薬草として扱われています。エキゾチックでスパイシーな香りは、集中力を高めつつも、すうっと心を落ち着かせてくれます。沖縄の野生月桃を、種も葉も使用。 ⚫︎枇杷(びわ)の葉・・・”大薬王樹(だいやくおうじゅ)”と呼ばれる枇杷。飲んでよし、当ててよし。「太陽のよもぎ茶」にもブレンドしています。葉はビワの葉温灸にも使われ、古くから日本各地で痛みをとる民間薬草として用いられてきました。よもぎとの相性も抜群です。 ⚫︎生姜・・・からだを温める素材の代表。生姜独特の香りは、ジンギロベールという成分によるもの。気を巡らせ、心身をすっきり整えてくれます。 ・・・ こだわりの安心素材と柔らかなダブルガーゼに包まれた 8種の薬草たちの芳香成分(薬効成分)が、蒸気とともに香り 使いすぎた目や凝り固まった肩に、冷えた身体に、優しく寄り添ってくれます。 穏やかで温かなひと時が、素の自分を取り戻してくれるようです。 【こんな時におすすめ】 ⚫︎ おやすみ前に・・・ 目から耳まで、すっぽり覆うサイズ。程よい重さが目の周りにフィットします。 温かく、じわ~と溶けるようなリラックスで、心地よい睡眠へ。 首の後ろや頭頂を通って、両耳を包み込むのもオススメです。 ⚫︎ 生理前や生理中に・・・ 痛みや重みが気になる時、子宮と卵巣全体を包むように、下腹部を優しく温めて。腰周りに巻いたり、股下にはさむのもおすすめ。 足首を八の字でぐるりと巻いて温めて、下半身のダルさを軽減したり、生理前のモヤモヤ期のセルフケアにも。 ⚫︎ 仕事の合間に・・・ 目の重さを癒す、柔らかなアイピローとして… 、 あるいは肩~頭の重さをリフレッシュする、ショルダーピローとして。 背骨に沿わせて、背中全体を温めても。 ⚫︎ 家事や仕事中に【ながら使い】も・・・ 襟元に巻いていても気にならないサイズと重み。 スキンケアやメイクアップ時に使うのもオススメ!(洗えるカバー(別売)で汚れも安心。) ⚫︎ 冷え・凝りが気になる時に・・・ 首元、足元、腰回り、お好きな箇所に。 丸く敷いてその上に座るのもオススメ。 寒い時期の散歩のお供や、瞑想、ヨガ前後、冷え込む朝一番にも◎。 ⚫︎ 花粉症が気になる時期に・・・袋に入れて、冷凍庫で一晩。 腫れぼったい目元や鼻の上に置いて、心地よいひんやりアイピローに変身! ⚫︎ 発熱時に・・・ 氷ほど冷やしすぎず、優しい冷たさが心地いい。 眠れないお子様のクールダウンとしても。 ✔︎ 雑誌frauにも特集いただきました🌱 "目と耳までじんわりほぐれる"コスメマニア一押しの目元ケア...
よもぎピロー おすすめの使い方
” 一度使うと、心地良くて手放せない…”
使っている方からは大絶賛の - suu - のよもぎピローですが、「どうやって使うの?」「どんな時に良いの?」と聞かれることも。ちょうど良い重さと長さが、身体のあちこちにフィットするので、まずは「冷えてるな」「硬いな、こわばってるな」と思う部分に当ててみてください。 優しい植物たちの香りもたっぷりと吸い込んで、深呼吸もお忘れなく…
今回は、スタッフおすすめの使い方を、一部ご紹介します。
【こんな時におすすめ】
⚫︎ おやすみ前に・・・
目から耳まで、すっぽり覆うサイズ。程よい重さが目の周りにフィットします。
温かく、じわ~と溶けるようなリラックスで、心地よい睡眠へ。
首の後ろや頭頂を通って、両耳を包み込むのもオススメです。
⚫︎ 生理前や生理中に・・・
痛みや重みが気になる時、子宮と卵巣全体を包むように、下腹部を優しく温めて。腰周りに巻いたり、股下にはさむのもおすすめ。
足首を八の字でぐるりと巻いて温めて、下半身のダルさを軽減したり、生理前のモヤモヤ期のセルフケアにも。
⚫︎ 仕事の合間に・・・
目の重さを癒す、柔らかなアイピローとして… 、
あるいは肩~頭の重さをリフレッシュする、ショルダーピローとして。
背骨に沿わせて、背中全体を温めても。
⚫︎ 家事や仕事中に【ながら使い】も・・・
襟元に巻いていても気にならないサイズと重み。
スキンケアやメイクアップ時に使うのもオススメ!(洗えるカバー(別売)で汚れも安心。)
⚫︎ 冷え・凝りが気になる時に・・・
首元、足元、腰回り、お好きな箇所に。
丸く敷いてその上に座るのもオススメ。
寒い時期の散歩のお供や、瞑想、ヨガ前後、冷え込む朝一番にも◎。
⚫︎ 花粉症が気になる時期に・・・袋に入れて、冷凍庫で一晩。
腫れぼったい目元や鼻の上に置いて、心地よいひんやりアイピローに変身!
⚫︎ 発熱時に・・・
氷ほど冷やしすぎず、優しい冷たさが心地いい。
眠れないお子様のクールダウンとしても。
✔︎ 雑誌frauにも特集いただきました🌱
"目と耳までじんわりほぐれる"コスメマニア一押しの目元ケア
5月、野苺のシンプルなジャムづくり
草苺(くさいちご)は、ちょうどネロリの花が香る5月に実をつける、とても美味しい野イチゴです。
木苺の仲間ですが、「草」と名の付く通り、大きな木にはならず、草のように足元に群生します(草寸20~60cmほど)。
本州、四国、九州の草むらなどで出会うことができます。
〈特徴と見つけ方〉
・花
3~4月頃、草苺は5弁の白い花を咲かせます。
明るい緑色の葉っぱ(羽のような形をした、5枚の小葉たち)の中に咲く、直径3-4cmの白い花々をみつけたら、チェックしておきましょう!
*日当たりの良い草むらの端っこ(ちょっと陰になっている木陰など)に多い印象です。
・果実
花が終わると、5月に直径1-1.5cmほどの赤い実が熟します。同じ株から、毎日次々と、赤い実が熟す様子はワクワクします^^
果実はあっさりとした甘みでジューシー、得も言われぬ繊細なよい香りがあります。
(ただし、茎や枝に細い刺があるので、採取の際は気を付けてくださいね!)
-
動物たちにとっても貴重な食物のようで、うちの庭ではアナグマが美味しそうに食べている姿を見かけます🦡
この時期糸島では、もっと山の中にある「クマイチゴ」や、触感がラズベリーに近い「ナワシロイチゴ」、オレンジ色で甘い「モミジイチゴ」も(草苺に少し遅れて)実を付けますが、一番見つけやすくて美味なのは、やっぱり草苺!
〈草苺のシンプルジャム〉
草苺の良さを活かすなら…
一に、摘みたて!(摘んですぐに口に放りこんでほしい^^)、
二に、シンプルなジャム!
草苺は傷みやすいので、少しずつ集めて、ジャムにするまで冷凍しておきましょう。
【材料】
草苺(生または冷凍)適量
砂糖 草苺の重量の約40%
レモン果汁 適量
【作り方】
1. 草苺の2/3を小鍋にいれ、砂糖を加え、全体を優しく馴染ませる。
2. 砂糖の浸透圧で果汁が出てきたら、弱火にかける。
3. 徐々に果汁が出てきたらレモン果汁を加え、中火にする。
4. かき混ぜながら、出てきたアクを丁寧にすくう。
5. 草苺の香りがたってきたら、残りの草苺1/3を加え、再び全体を優しくよく混ぜながら加熱する。(今回は触感を残すために分け入れました)
6. ジャムがふわふわと泡立ち、沸騰してきたら火を止め、アツアツのうちに滅菌したジャム瓶にそそぐ。
*加熱時間が長いと香りが飛び、のっぺりした印象のジャムになってしまいます。ぱっと強めに火を入れ、さっと完成させるのがポイント。
*ジャムは、パンやヨーグルトにも合いますが、炭酸水を注いで野イチゴソーダにするのもおすすめ^^
美味しくできたら、ぜひ教えてくださいね^^
- suu - 薬草ハーバリスト
佐々木美帆
All rights reserved@suu2022
本文、レシピ、写真の無断転載、無断転用を禁止します。