薬草コラム

#野の草レシピ【野のたんぽぽシロップ】

  地面に咲く太陽、たんぽぽ。 今日はそんなたんぽぽのお花を使った、シロップをご紹介します。 みなさん、今日はどんな1日でしたか?糸島は久しぶりに暖かく、良いお天気で、幸せでした^^糸島に、お茶の発送をお手伝いしていただいている素敵な会社さんがあります。そちらのお庭は、お日様がよく当たる、無農薬ハーブガーデン。納品に伺ったら、ラベンダー、チェリーセージ、レモンマリーゴールドに、ローズゼラニウムふと足元をみたら、たんぽぽもあちこちで満開…!お好きなだけどうぞ☺️のお言葉に甘えて、ハーブ摘み...。今日は、急遽、ひとり野の草キッチン開講です。   たった5分でこれだけ..! ありがとうございました^^   今日作ったのは、【野のたんぽぽシロップ】。 夏蜜柑、レモンマリーゴルド、蜜柑の蜂蜜、たんぽぽ。 この順番で、香りと味わいが立ち上がる、幸せ色のシロップです。   気分が明るくなる色!   奥がたんぽぽ、手前がレモンマリーゴールド レシピ用意するもの水 100cc程度砂糖やはちみつ 適量 (今回ははちみつ大匙6くらい)夏みかん 1個くらい香りのハーブ ひとつかみ (今回はレモン・マリーゴールド) ※なくてもOK 、代わりにレモンバーベナやミント、レモングラス、ローズマリーなどお好みのハーブも使えます作り方1. たんぽぽの花を摘みとる   ポイントは、摘みたてを使うこと!あっという間にシュンとなってしまいます 2. さっと洗って、水を丁寧に拭き取る   3. 花びらだけを集める   4. 小鍋に水を入れ、湯を沸かす。砂糖を加え、甘く熱い砂糖水を作る (※1)   5. そこへ、香りのハーブを加える (一度ハーブをきゅっとにぎって、香りを立たせてから入れるとよい)   6. 一旦火を止め、5分程度蒸らし、砂糖水にハーブの香りを移す (※2)   7.その間に、夏みかんを絞っておく   8. 砂糖水にハーブの香りがうつったら、ハーブを取り出す   9. そこへ夏みかんの果汁を加え、再度弱火にかける (※3)   手絞りのジューサーです、何だかお気に入り   10. たんぽぽの花弁をふわっと加え、さらっと混ぜて、ひと煮立ちしたら火を止める (アクが出たらすくう)   11. あついうちに清潔な瓶に注ぎ入れる Your browser does not support our video. 以上で、完成です!炭酸で割っても、お湯で割っても、ジンとソーダで割ってカクテルにしても美味しいですよ^^(※1) 糖度と糖の種類は、用途と好みに合わせてください。さらりと飲み終えるシロップにするならば甘さ控えめ、長期保存したりジャム様にするならばしっかりと加糖してください。(※2) 香りがどのくらいで移るかは、ハーブの状態や種類によります。えぐみが出ない良い瞬間を見極めながら.. 薫って、味見して、やってみてね。(※3) 柑橘を入れることでシロップが酸性になり、腐敗しにくく、また色鮮やかになります。果汁を後入れするのはビタミンと柑橘の風味が壊れにくいように。最後、ひと煮立ちさせるのは腐敗しないようにです。   シロップって、実は便利な “中間地点”。   ここから、自由に、様々なところへとわたしたちを連れて行ってくれます。   例えば...   ・シロップを、少しとろっとするまで煮詰めたら、パンケーキ・シロップ   ・ペクチンを加えて煮詰めたら、コンフィチュール リンゴの皮や、柑橘の皮や種から、ペクチンを抽出し加えてください。 (参考: https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1530004592/) 市販のペクチン粉を使う場合は、(9)で加えてください。 刻んだ果実を入れて火入れしてもいいですね! ・熱が取れたシロップに、生蜂蜜を大匙1程度加え、毎日かき混ぜつつ常温で1週間程度、または、時折かき混ぜつつ冷蔵庫で数ヶ月ほど置くと、発酵してしゅわしゅわシロップ(※)   になります。 梅ジュースを作って置いておいたら、気付いたら発酵して、微炭酸!あれ、やや梅酒?! となった経験ありませんか?あれを意図的に美味しく作る感覚です。   - (※) このような発酵シロップ、特に野草を使った発酵シロップを、‐ suu ‐では#銀河シロップ...

続きを読む


野の音, vol.1 - 雨粒の流れ -

許されるのならば わたしは、ずっとずっとずっとずっとずーっと   誰もいない山道で   永遠に、自然を撮っていたい… ただの道端、 ただの雑草、 ただの落ち葉、   けれども わたしには息が止まるほど美しく見える。 小川の岩の淵にたどり着いた、その椿の花の紅色の欠片に、 その脇で、今まさに伸びをしようとしている若いシダに、 雨に濡れながら、頷くように雨に揺れる菫(すみれ)の葉に、 水分を吸って、もっちりと幸せそうな苔たちに、   私はいつも泣きそうなくらい、どうしようもないほど惹かれる‥ 望む場所へと今、行けなくても。   道端のアスファルトの隙間から手を伸ばす草に、 フェンスの奥に咲く野の花に、 遠くで揺れる、木々の葉っぱの一枚一枚に。   空き地や、野原ですら   「なにもない」と思っているのはきっと人間だけ 草の命、木の命、虫たち、たくさんの微生物。 どこをみたって、この地球は、奇跡だらけだ、と思う… 変化と適応の繰り返しに   少しお疲れの、わたしと、あなたに。 撮りためておいた音たちを、 贈ってみようと思い立ちました。   自然からのギフトは、いつもなにか、自分の中の尖ったものを 柔らかく包むように鎮めてくれます。     #suuの野の音   vol.1は、 人っ子ひとりいない雨靄(あまもや)霞む裏山の奥から。   その時出逢った、山から流れる細(ささ)やかな せせらぎ。 植物たちの合間から、雨の力を借り、 力強く流れる様が美しく。   雨の中、カメラにわたしのストールを掛けながら撮影したもの。 カメラが少し動くのはそのせいだったはず...、笑   小さな音で 目を瞑って、聞いてもらえたら… #suuの野の音 #野の香りはお茶にのせて #月の巡りと薬草暮らし with love&care, - suu - 薬草ハーバリスト Miho

続きを読む


【キットご購入者様向け】レシピ・ムービー / Q&A

レシピ・ムービー Your browser does not support our video. Q&A (化粧水) 希釈に使うお水は、どんな水でも良いですか?   はい。基本的に何でも大丈夫です。 一般的には、市販の「精製水」を使いますが、今回はできるだけお家にあるものを使いましょう! おうちの浄水器などを通し、塩素を抜いたものが良いでしょう。   硬水は、中のミネラル分が植物成分と反応してしまうことがあるので、 ミネラルウォーターを使う場合は、軟水のものを使ってください。   使い終わった瓶はどうやって洗えばよいですか?   一度瓶の中のものを使い切ったら、一度洗浄してから新しいものを入れましょう。 瓶は洗剤で中までよく振り洗いし、最後は熱湯を中も外もたっぷりかけるか、煮沸しましょう。 キャップやポンプ類は、洗剤を使って洗います。熱湯はかけないでください。   50ml瓶と100ml瓶の蓋やポンプ、スプレーは共通ですか?   はい、全て共通です。 白キャップは、ロットによってタイプが2種類ありますが、サイズは同じです。 ポンプ、スプレーを50ml瓶に使う場合は、管を1cmほどカットしてください。   精油ブレンドオイルが少し余りました。活用方法はありますか?   化粧水キットの精油ブレンドオイルは、数滴分多めにご用意しています。 余ったら、アロマスプレー、芳香浴、マスクスプレーなどその他の用途へ、ご自由にお使いください。 精油に慣れていらっしゃらない方は、小さなお皿などにオイルを入れ 玄関やお手洗いに置いて香りをお楽しみください。   精油ブレンドオイルが最後足りなくなりました!どうしたらいいですか?   化粧水キットの精油ブレンドオイルは、確実に、数滴分多めにご用意し、 遮光瓶も今手に入る中で、最も正確かつ高品質なものを使っています。   ですが、一滴に落ちる量は、温度・精油・遮光瓶のロットにより少しずつ差があり、 また、瓶の壁やキャップ部分にも、オイルは付着しています。   化粧水を作る際、最後、ちょっと精油が足りないかも!?となった場合は 化粧水を少し精油瓶の中に入れ → 振って → それを化粧水に入れてください。 瓶に付いた精油を ”洗い流す”イメージです。   質問があります。どこへ聞けばいいですか?   ご質問は、インスタグラム のダイレクト・メッセージ(DM)にてお願いします。 お一人の疑問点は、往々にして、みなさまの疑問点。 インスタグラムにて、ぜひQ&Aを共有させてください。(質問者様のお名前は出しません) インスタグラムを使っていない方は、info@tea-suu.com までメールをお願いします。 しばしお時間をいただきますが、ご返答いたします。

続きを読む


#雪解けの白樺樹液の野草化粧水

今年も、美瑛の森からとどいた白樺樹液。 大好きなこの”白樺からのお裾分け”が…、ついに、ついに!   #雪解けの白樺樹液の野草化粧水 手作りキットとして完成しました! (白樺樹液って何?という方はこちら) 実際、みなさんにお渡しした白樺樹液がとれた美瑛の白樺林。2020年4月撮影。   今までワークショップでお伝えし、一緒に作っていたものを、 キットとして包んで、個々にご自宅で作っていただくー。 この全くあたらしいチャレンジは、思った以上にとても楽しく、とても大変でした。(笑)   なんせ使うのは、採れたばかりの、100%非加熱白樺樹液。 発酵しやすく管理が難しいため、家中を化粧水の瓶だらけにしながら、 成分調整して実験を繰り返す日々‥   山ほど化粧水を作り、使ったので、おかげさまでお肌の調子は絶好調(笑) そしてついに! 常温発送できて簡単に作れる、suuオリジナルの無添加レシピが完成しました。   ご用意したのは、とびっきりの魔女ブレンド。   折々の野草たちを織り混ぜた、野草ティンクチャー4種類と、 様々な精油をブレンドした、香りのオイル5種類、 組み合わせ次第で、全20パターン。 あなただけの野草化粧水を、作っていただけます。 ぜひ、感性で、ピンときたものを選んでくださいね。 - suu -オリジナルの野草ティンクチャー4つ 左下から時計回りに 〔 春の薫 〕 ソメイヨシノ桜の花びら/桃花と桃葉と桃種/スギナの新芽/よもぎの新芽 〔 深い森 〕 2種のラベンダー/クロモジの花,若葉,枝/白樺の葉/ヒースの花/よもぎの新芽 〔 華と蕾 〕 ローズ蕾/月桃の花弁,生葉,実/ハマナス花びら/八重桜/ネロリ蕾/よもぎの新芽 〔 潤う水 〕 藍の葉/雪の下/ヨクイニン(鳩麦)/枇杷の種/赤紫蘇/踊子草/よもぎの新芽 精油ブレンドオイル* 香りも、作用の優しいものを中心に、 使って頂くまだ見ぬ方に想いを馳せながらブレンドしました。   心の凹凸に寄り添ってくれそうな香りを、おひとつお選びくださいね。   A【 優しく親しみやすく穏やかな香り 】 イングリッシュ・ラベンダー / パルマローザ / 糸島甘夏 / ローズ・ゼラニウム B【 ジューシーで明るく希望に満ちた香り 】 柚子 / 糸島甘夏 / スイート・オレンジ / ブラッド・オレンジ C【 気持ちも呼吸も広がる爽やかな香り 】 ラバンジン・スーパーラベンダー / ジュニパーベリー / イングリッシュ・ラベンダー / 柚子 / ユーカリ D【 包み込むようなたおやかで柔らかな香り 】 ローズ・ゼラニウム / BIOローズ(3%希釈) / パルマローザ / ベルガモットFCF E【 森の中のような瞑想的で落ち着く香り 】 サンダルウッド / 吉野ひのき...

続きを読む