薬草コラム

ヴィーガン・レモンカード - 葛粉とココナッツクリームで -

如月(きさらぎ/2月)。   "衣を更に重ねて着る"から、「衣更着(きさらぎ)」とも書きます。 寒さ残る...というよりも、暖冬だった糸島に、 今年いちばんの寒さがやってきたようです。   こんな時期の、 一番の元気色は、レモン色!   今年も各所から、籠いっぱいの無農薬レモンが届きました。 (いつもありがとうございます^^🍋) これはつい先週、わたしの糸島の大事なお友達(もはや実家...?) のカントリーチェアさん宅での一枚。メイヤーレモン、リスボンレモン、あわせて100個以上の大豊作!   みなさんの お好きなレモン・レシピは何ですか?   私は、レモンといえば、【レモンカード】。 好きで好きで、もう何年も作っています。   (いつものレシピは、去年のコラムに。)   そんないつものレモンカード 、 今年は、一風変わったトライを重ねてみました。   出来上がったのは、 ココナッツオイルや葛粉をつかった、ヴィーガン・レモンカード 。 待ち時間には、ドライレモンを作りました   卵もバターも使わない、はじめてのヴィーガン・レモンカード。 どうなるかなと思いきや、これが思った以上に、大正解!   バターも卵も入れずとも、 ココナッツクリームと、ココナッツオイルを使うことでコクが出て (でも不思議と、しつこくない)   バターで固めるところは、葛粉で十分代用可能でした。 (もちろん、いつも愛用の、廣久葛本舗さんの、素晴らしい本葛を使用)   そして、卵黄の代わりの黄色の秘密は... オーガニック・ターメリック! (便利なiherbで購入、ココナッツオイルもココナッツクリームも、全部オーガニックで揃います)   こうして、オリジナルレシピに負けず劣らずの、身体に嬉しいレモンカードが出来上がりました。 濃い黄色はオリジナルレシピ、薄い黄色がヴィーガンレシピ   レシピ 写っていないけど、これに「ココナッツクリーム」も使います これですね!ココナッツ「ミルク」ではなく、「クリーム」です。手に入らない方は、豆乳だけでも作れます   材料 (作りやすい量 / 小瓶2つ分くらい)   無農薬レモン 2-3個くらい (果汁30cc程度となる量)* 葛粉 5g 豆乳 20cc 甜菜糖 50g ココナッツ・クリーム 80cc** ココナッツ・オイル 50g ** ターメリックパウダー 適量   * レモンの皮(レモンゼスト)は2,3個分と言わず、多ければ多いほど美味しい!果汁の量もお好みで調節してくださいね。 ** ココナッツの香りが苦手な方は、ココナッツクリーム→豆乳やアーモンドミルクに変更、オイルも無香タイプのココナッツオイルを使うと良さそうです。   作り方   葛粉を豆乳で溶いておきます。 無農薬レモンをさっと洗い、黄色い表面部分だけを削り、レモンゼストを作ります。(やり方は、去年のコラムを参考にしてください。) レモン果汁を絞ります。このレシピだと30ccくらいが適量でしょうか。 琺瑯なべに、1と、甜菜糖、ココナッツ・クリーム、ココナッツ・オイルを入れ、混ぜながら中火でゆっくりと加熱していきます。 5. ぐるぐると混ぜながら加熱していくと、ふつふつ、とろり。だんだんととろみがついてきます。 6. とろみが十分ついてきたら、レモン果汁と、ターメリックパウダーを加えます。 7. このまま火を止めても良いし、もう少し硬さがほしければ水分を少し飛ばしてください。 8. お好みの固さになったら、最後にレモンゼストを加えて、完成!しっかりと煮沸消毒した瓶にいれて、完成です。 オリジナルのレシピよりもさっぱりとした口当たりで 小さなタルトカップにいれて、レモンタルトにしても美味しそう...。 そのままでも止まらない美味しさ! 葛粉使用なので、保存期間はやや短め。 オリジナルレシピのように冷凍もできませんが、 しっかり煮沸できていれば冷蔵で1ヶ月は大丈夫!  ...

続きを読む


野点(のだて)、焚き火、野生の果実...

天然の雑木林は、美しい。 広葉樹は爽やかにその葉の間から木漏れ日をゆるし、 落ちた葉は豊かな植生を育む。   さまざまな根が地中深くを往き交い、 踏みしめるとその柔らかさに驚く。 その緑が、根が、沢をつくる。 こんな場所には、深呼吸と、 湧き水で野点、焚き火が似合う。 ニッキの木をくり抜いてつくった茶筒に よもぎだけのお茶をいれて、籠に入れて持っていった。   湧き水を汲んで、焚き火で沸かして 沢の音をききながら、よもぎと、ほんのりとニッキ香るお茶を淹れた。 うららかな、秋晴れの山。   木々には、色とりどりのキノコがいました。 どこを切り取っても、自然の絵画のようで、夢中でシャッターを切りました。 目をこらすと、落ち葉の間には、さまざまな秋の実りが落ちていて まさに宝探しのそれは、いくつになっても心が踊ります。   みなさん、これは何が落ちているか、わかりますか? 答えは、小さな小さな野生のキウイ、サルナシ。 今がまさに、完熟。   猿が食べるナシだから、サルナシ、らしいけれど 梨というよりも、小さなキウイそのもの。   サルナシは、以前もご紹介したマタタビの仲間で、 どちらもマタタビ科マタタビ属。(キウイも同じ)。 マタタビに、つるや葉の感じも似るけれど、より一層高いところにあり、手が届かない印象。葉っぱも少し分厚いような気がします。   今回は、落ちたサルナシを20個近くを見つけることができました。 こんなにたくさん拾えたのは、はじめてで、とても嬉しく思っています。 毎年こうやって、ほんの少しずつ、 自然に懐を開いていただいている気がします。 この赤い丸くつぶつぶした実は、わかりますか? ちょっと変わった形のこちらは、ヤマボウシ。   明るい朱色の果実、中はマンゴーのような色合い。 食感はどこかグアバのような粒感と、ポポーのようなねっとり感... なんだか不思議な果実です。   ヤマボウシは、ミズキ科ミズキ属。 街路樹によく使われるハナミズキの近縁種で、 ヤマボウシも同様に街路樹として使われます。 東京の自由が丘駅のロータリーにもありますから、よかったらみてみてくださいね。 立派な果実も実りますよ!(もちろん、味見済み。笑)   今回はじめて出会った植物もいくつか。 まずは、ノササゲ。 この美しい紫色のさやをもつマメ科の植物です。 なんて美しいんだろうと... 思わず、なんどもなんどもうっとりと見惚れてしまいました。 リースとして楽しみます。   そして今回の目玉はなんといっても 「つちあけび」。 アケビ、といえど、ラン科ツチアケビ属の植物で、あの蔓のアケビとは全く別種。   知識としてその存在は知っていましたが、実際山の中で突然出会った時は 驚き、感動、そしてその気味の悪さから思わず叫びました。笑   ツチアケビは、日本の固有種であり、腐生(ふせい)植物です。 腐生植物とは、葉緑体を持たず、自らで光合成ができないため、菌類と共生し栄養素を得て生きる植物のこと。 このツチアケビの場合は、ナラタケをその根の中に取り入れて共生しています。(不思議...) そのルックスから、ツチトウガラシとも呼ばれるようです。   果実は、甘みと苦味と特殊な匂いが共存しているため、食用にはされませんが、立派な薬草。 土通草(どつうそう)と呼ばれ、江戸時代から、滋養強壮や利尿薬として用いられてきました。   乾燥させてお茶に、リカーに漬け込んで薬草酒に。 醤油に漬け込むという話も聞いたことがあります。 すべて試してみる予定...! (薬草リトリートやワークショップでいらした方には振る舞いますね。) この日は、同じく腐生植物である、ギンリュウソウモドキや...   美しく鈴なりの果実をつけた、イヌガヤにも出逢いました。 イヌガヤは、イチイ科イヌガヤ属の針葉樹であり、その果実は甘く、可食。 種からはイヌガヤ油がとれ、その油は凝固点が低いため、昔、冬の神事には欠かせぬ燈油だったとのこと。 また、イヌガヤの葉からは慢性骨髄性白血病の治療薬であるホモハリングトニン(タンパク質翻訳阻害剤として機能)が抽出されます。   イヌガヤに近しい、イチイの樹皮からは、タキソール(微小管に結合して細胞分裂阻害剤として機能)という抗がん成分が抽出されることは有名な話ですから、この科には腫瘍系に関連する成分が多いのかもしれませんね。 ほかにも、クロモジの真っ黒な実、山栗、 手のひらに収まらないほど大きなあけび、 大小様々などんぐりを拾って...、ほくほくと帰路につきました。   -   日々、生きていると、色々なことが起こります。   そして自然はいつも優しいわけではなく、時には脅威ともなります。   でも、それでも、どんなときでも、 わたしたちは地球の上に暮らし、自然の営みの中で生きています。 大地から、水から、空気から、緑から、離れて暮らすことは、できません。   ほんとうに、母なる地球に抱かれ、生きることを許されているだけの、ちいさなちいさな存在。   だから明日も、どうか。...

続きを読む


生まれてくること、生きること

生まれてくる、と決めた 生きてみたい、と欲した その形なき意志の、強い情熱で 命は始まるのだとききました もしそうなのだとしたらこの日々はこの魂が心底燃えるほど望んでいたもの、今は忘れていたとしても何よりも深い、根源的な望み、そのものせっかく生まれてきたのだから生ききりませんか生ききるとはそれは自分という宇宙を、果てしなく探求することどこまで自分に嘘なくどこまで自分自身で在れるのかを問い続けながら上へ、上へではなくより内へ、奥へと進むことー私はそう思いますわたしは何を愛しわたしは何に感動しわたしはどんなことに心が震えるのか耳を傾けひとつずつ掬(すく)いながら自分自身に正直に、自分自身に真摯な時間を、重ねることーそれに尽きると思うのです自由でありましょう、世間からではなく、自身を縛る自分自身から震えるような命の瞬間に出逢い、心地よさに溶けきるほど身を委ね、波にもまれて必死にもがき、清濁併せ吞みー愛し愛され感動しどこまでも、人間臭く。ああ、やっぱり生まれてきてよかったわたしも、あなたも

続きを読む


よもぎの蕾、満月、秋の訪れ

またこの季節がやってきます。よもぎの蕾ー。アンティーク・シルバーみたいな、愛する、霞みがかった アルテミシアン・グレー。 空いっぱいに飛ぶ、とんぼのなか、振り向くと、あたり一面、よもぎでした。海を見下ろしていた、そんなよもぎの蕾たちを今日は、花束にして、抱いて家へ。 夏日だった糸島、でも、もう野は完全に秋。あけびの青い実、アオツヅラフジの青い実、ノイバラの青いローズヒップ…季節の移ろい以上に鮮やかなものは、果たしてあるのでしょうか? …来週は、満月です。.この満月の夜に、月の光だけに導かれて、静かに白く浮かび上がる、蓬の蕾を摘みます。普段の柔らかな葉とは全く違う存在感を纏った、この植物を。銀色に、白さを帯びたその姿はこれから花を咲かせ、そしてやがて次の世代を掬ぶため冬枯れしていくよもぎのある意味、最後の晴れ姿のよう。とても美しく…とても清々しく。「個」ではなく「種」の存続を、淡々と、粛々と繋いできた逞しい命の歴史をわたしは感じます。 Tthe season of blooming yomogi is almost there.Yomogi buds are bit white and grayish - and I truly adore this “Artemisian gray”, reminds me of antique silver.Fullmoon is coming next week. On this day, I will go outside at night, without any light in my hands.I know the moon will guide me to the yomogi buds - They reflect lunar light and stand so beautifully in the field.

続きを読む