
この想いから、- suu - スーという名前はやってきました。
よもぎの美味しさを最大限引き出し、丁寧に製茶。
そこへ、 日本古来の薬草や、西洋のハーブ、スパイスなど、
力を引き出し合う植物たちをあわせ、
香りに導かれるまま紡ぎ、
心がほぐれるようなお茶へと仕立てました。
よもぎの美味しさを最大限引き出し、丁寧に製茶。
そこへ、 日本古来の薬草や、西洋のハーブ、スパイスなど、
力を引き出し合う植物たちをあわせ、
香りに導かれるまま紡ぎ、
心がほぐれるようなお茶へと仕立てました。
- suu -のお茶づくり

こだわりぬいた素材
organic | wild foraged使うよもぎ は、清らかな水と、ミネラル豊富な大地に恵まれた、九州の天然もの。調合している植物たちも全て、オーガニックや、野山に自生するものだけを選んでいます。

ノンカフェイン
Caffeine free- suu -のよもぎ茶はすべてノンカフェイン。シーンを選ばずお楽しみください。

丁寧な手しごと
all carefully hand-craftedよもぎの新芽と若葉の採取から、選別、火入れ、調合、封詰めに至るまで、すべて手しごと。丁寧なお茶づくりをしています。
草苺(くさいちご)は、ちょうどネロリの花が香る5月に実をつける、とても美味しい野イチゴです。 木苺の仲間ですが、「草」と名の付く通り、大きな木にはならず、草のように足元に群生します(草寸20~60cmほど)。 本州、四国、九州の草むらなどで出会うことができます。 〈特徴と見つけ方〉 ・花 3~4月頃、草苺は5弁の白い花を咲かせます。 明るい緑色の葉っぱ(羽のような形をした、5枚の小葉たち)の中に咲く、直径3-4cmの白い花々をみつけたら、チェックしておきましょう! *日当たりの良い草むらの端っこ(ちょっと陰になっている木陰など)に多い印象です。 ・果実 花が終わると、5月に直径1-1.5cmほどの赤い実が熟します。同じ株から、毎日次々と、赤い実が熟す様子はワクワクします^^...