
待ちに待った、秋よもぎの収穫期がやってきました!
よもぎを丁寧に製茶すると
不思議と苦味や青臭さが消えて
花の香りー、
特に桜のような香りのお茶が生まれる、と気づいたのは、
- suu -を創業してすぐのこと。(※)
ですが自分のやっているたくさんの工程のうち
一体何がそれを生み出しているのかは
なかなか分からず
ここ1,2年で
やっとそれが〈微発酵〉によるものだと
紐解けるようになってきました。
ー
中でも特に
秋よもぎの新芽が生み出す香りは
芳醇で、深く、華やか。
お茶にしてゆく旅路の中で
苦味や青臭さがふっと消え
代わりにコクのある甘みが現れ
じんわり、沁みるように美味しいー。
そのため- suu -では、どのお茶にも
微発酵させた秋よもぎをブレンドしています。

よもぎ茶を作り始めて7年以上が経ちますが
・茶としてのよもぎを追求する、
・よもぎから花の香りを引き出す、
こんな変わったことをやっている人は
世界中探しても、ほかに出会うことはなく
当然、文献や知見もないので
数えきれないほどお茶を作り
時には緑茶での文献や、中国茶の論文、
よもぎの成分分析と化学式を基にして、
推測と実験を繰り返してきました。
身近で、よく知った植物のように感じるよもぎですが、
本当に、どこまでも、奥深いのです。
ー
香り成分だけではなく
クロロフィルも豊富な秋よもぎ。
その翡翠色の葉が
朝露に輝く姿は
息を呑む美しさー。
みなさまにも
伝わりますでしょうか….
ー
※ 桜の香りは、クマリン系物質によるもの。
実はごく稀に、ジャスミンの香り(おそらくジャスモン酸)を
引き出すこともできるのですが… これは本当に難しく...
まだまだ、道半ば!
#微発酵
#微発酵よもぎ茶
#よもぎ茶
#クマリン #ジャスモン酸