薬草コラム — 銀河シロップ

自らで、選ぶこと。- 秋の薬草と無農薬果実の銀河シロップ -

昨日は糸島にて、今年の秋1回目の薬草と無農薬果実の銀河シロップ作りと、薬草化粧水作りのワークショップでした^^(銀河シロップとは?というかたはこちらをどうぞ) 今回シロップに使ったのは...・糸島のわかまつ農園さんの、無農薬青甘夏・糸島の高倉農園さんの、無農薬生姜・わたしの実家の、無農薬柚子・大分の採れたて無農薬カボス・朝採れの、エビヅル(山葡萄の一種)、よもぎ(若葉、蕾)、犬蓼の花、ゴールデンロッドの蕾、ローズマリー、たんぽぽ、露草、イヌガラシなど。 葡萄(えび)色の蔓と書く、エビヅルは、少しだけでもシロップに入れてあげると、とても綺麗なマゼンダ色になります。 銀河シロップ作りではまず、90分以上、しっかり理系の発酵学から、命の話までをさせていただきます。そのあとみんなで和気藹々と、それぞれ思い思いの素材を選んでもらい、ブレンドスタート。昨日も和やかで、こどもたちは可愛く、おとなも童心に還って、素敵なひとときとなりました。主催のハレノヒ〈親子の五感を育む店〉の晴奈さん、いつもありがとうございます^^(ちなみに晴奈さんの作るおにぎりやお味噌汁はとにかく絶品なのです、小さい子をお持ちのママさんたちにはぜひおすすめしたい!思い出してお腹が空きました...) *ワークショップは全国出張していますのでご興味あればお問い合わせくださいね。 「自らで選ぶ」こと。 私はどのワークショップでも、”選んでもらう” ことを大切にしています。銀河シロップならば、たっくさんの季節の薬草たちの中から、好きなものを。薬草化粧水ならば、50種類くらいのエキスに、30種類ほどの精油に...薬草虫除けスプレーでも、虫刺されローションでも、薬草オイルでも、必ず、色々な素材をできる限り準備して、それを効能と、そして何より[ 感性 ]の部分から選んでいただいています。とにかく、好きなもの、心地よいもの、ピンとくるものを、自らで感じて、触れて、選びとって欲しくて。 なぜならば... こんなこと聞いたこと、ありませんか?"小学校→個性は認めない 中学校→個性は認めない高校→個性は認めない大学→個性的な人かっこいい就活→あなたの個性を見せて社会人→個性は認めない"(from twitter)まさに、今の日本の教育、社会はこの傾向があると思うのです。「日本は〜」という文脈はあまり好きではないし、もちろん日本だけではないし、人にも環境にもよるけれど。でも人生のうちの8年ほどをアメリカで過ごした私としては、やはり日本は画一化を求める社会的プレッシャーがとても強いと感じます。島国で、遺伝子の差異も小さめで、隣と自分を比較しやすいですから。。。そしてその社会構造が生んだものは、"自分が何をしたいのかわからない"、という現象なのでは?と感じています。また、今の都会の住環境は、生物のそれとしてはあまりに不自然です。涙。人と人との距離は近すぎ、夜も電気が煌々とつき、車や室外機の音、自然と完全に切り離された満員電車や住まいは、どうしても外的ストレスが多く、それを遮蔽するためにはある程度心や感性をシャットダウンせざるを得ません。感情も五感も敏感にしていたら、到底耐えられませんから。(糸島に移住してから、福岡の友人に、”東京の人は怖かった!満員電車では押し合うし、足を踏んでも知らんぷりだし!”と言われましたが、それは東京の人がいじわる、というよりは、心を守るために色々な感性を鈍化させた結果だと思います。)そうするとますます、"自分が何をしたいのかわからない"。「こうするのが正解」「こうするれば負けない」「こうすれば”ちゃんと”してる」etc...という有形無形の圧の中で育って、生活をしていくために、一生懸命空気を読むために、”ちゃんと”嫌なことも我慢して、なおかつ普段の生活の中でも五感をあえてくぐもらせて、心と感性を麻痺させていって。決して何かを偉そうに言える立場ではありませんが、わたしはよく「自分のいきたい道がわからないんです」「したいことがわからない、どうしたらいいですか」というご相談を頂きます。そしてその度に、仕方ないよ、だってそうやって生きるようにいざなわれてきたんだもん、と思います。(自分自身も含めて、ね) 好きなものを丁寧に選んでみること そんな時にお伝えさせていただくのが、”ごくごく小さなものからでいいから、好きなものを選んでみてはどう?” という小さな、小さな提案です。 〜すべきだから、という判断基準から、〜したいから、というニュースタンダードへ。シフトチェンジしていくための、小さくても勇敢でパワフルな第一歩。大脳皮質で決定してたものごとを、ハートで決めていく!そんな感じでしょうか^^最初から、仕事とか、生き方とか、大きくて難しいことを決めたりはせず...まずはカフェで(値段じゃなくて)どんなドリンクを選ぶのか、(いつも使っている道じゃなくて)今日はどんなルートでスーパーに向かうのか、今日のお茶の予定には(前から約束していたとしても)本当に行くの?心、動いてる?って。薬草のワークショップでも同じ。今日は、今のあなたは、どんな植物の花に今心がときめいたの?琴線に触れたのは、どんな色や香り?好きな感触は、トップノートは、残り香は・・・?って。ひとつ、ひとつ。自分の中のしばらく使っていなかったアンテナのほこりを、ふっと吹きながら。自身の中の方位磁針を手に。そうやって自分の心地よい、を丁寧に掬っていくことで、自分のアンテナはどんどんピカピカになっていって、不思議と、自然と、自分はなにをしたくて、何をしたくないのか、少しずつ霧が晴れてくるのではないでしょうか。人生は、心は、自分による自分だけのためのセレクトショップ。だからこそ、ひとつひとつ、本当に自分のお気に入りの愛でられるモノ・コト・ヒトで満たしていって、いつか大いなる循環に戻るその日には、心のセレクトショップを愛おしさと感謝でいっぱいにして旅立ちたい。私は、そう、思います!with love and care,ブレンド野草茶 - suu - /薬草ハーバリストMiho 銀河シロップ美味しい...♡

続きを読む


秋の発酵銀河シロップづくり

ああ、秋!東京から帰ってきたら、まだ後ろにいたはずの秋がもう私と並走していました。大変です….! 愛おしい秋仕事シーズンがはじまります😍金木犀シロップを作ったり、エビヅルジャムを作ったり、葡萄蔓染めをしたり...秋よもぎ新芽のワークショップに、葛の講座・・・もちろん、秋の薬草と、無農薬果実をたっぷり使った、発酵銀河シロップつくりも!(第一弾は10/4@糸島での秋の銀河シロップWS、下にお知らせあります) 発酵銀河シロップとは?わたしは、いわゆる世間でいう「酵素ジュース」のことを、愛情と尊敬を込めて、「銀河シロップ」と呼んでいます。詳しくはしっかりお話しないと伝わりにくいので、ここで長く語ることは避けますが、“酵素ジュース” という名前は、あまり本質を捉えていないー、少なくとも私はそう考えているためです。世間的な認識を考えたり、イマイチ自分の中で腑に落ちる名前に出会うことなく過ごしてきたここ数年。でもある日、温泉でサウナと水風呂交互に入ってたらおりてきました、名前が。笑- :: 銀河シロップ :: -野草、薬草花と無農薬果実の銀河シロップ。腸内フローラが “花畑” という意味で、(顕微鏡下で見たときに夥しい数の腸内細菌が花畑に見えることから)英語で腸活のことを、その花畑を育てる、という意味で “ガーデニング” と呼ぶならば、わたしのつくるシロップをミクロでみたらきっとまるで、銀河。最初は夜空かなと思ったけど、様々な球菌に桿菌に、大小さまざまな形があると思ったらむしろその様子は銀河寄りなのでは?と。しかもその薬草銀河シロップがあれば豆乳ヨーグルトだって、発酵ドレッシングだって、コヨだって、お漬物だって、発酵スムージーだって、大人のジュースだってなんだって、大概なんでも出来ちゃうんです!もう、それ、宇宙ではないですか♡ 私の銀河シロップWSは、内容にもよりますが、基本的に3時間以上の、ロング講座です。その3時間半のうち、最低でも1時間半はしっかりとした発酵学講座を行います。(生物化学の授業を思い出す~!とよく言われます^^;) 酵素シロップ作りをわかりやすく科学的に解説しつつ、数字やデータだけではくくれない命や発酵の不思議のことも交えながら、酵素シロップだけではなく、お味噌やぬか漬けなど様々な発酵食品に応用できる、発酵学入門です。気になるお砂糖の話も少し解説しています。酵素って一体何なのか、どうして、一体、シロップの中で何が起きていて、飲むと一体何が補給できるのか。そして、酵素は果たして、飲むことによって本当にカラダの中に取り入れられるのか? お伝えしているのは、西洋医学ど真ん中出身の私が、エビデンスをベースにしつつも、データや数字といったものでは説明がつかない大自然の中で生きる中で、揺れ、考え、感じ、学び、経験する中で、ひとつひとつ肚落ちしてきた私なりの、"中庸" な内容。あなたに、私の正義や私の思う正しさを押し付ける気はありません。でも、少し、この講座を通して見える景色が広がってくださったら、そんなに嬉しいことはありません^^場所と時間が許すようならば、近くで一緒に薬草も採取します。わたしの100%をこめて、真摯にお伝えしておりますので、ふわりと開いたこころで、楽しみながら聞いて&作ってくださったら幸いです。日本各地で出張講座も行なっていますのでご希望の方はお気軽にお問い合わせくださいね。----この秋はまず10/4(木)に、秋の銀河シロップづくりの第1陣を開催いたします。主催は、糸島の 親子の五感を育む店 ハレノヒ さん。夏も開催させていただきました。リピーターさんは今回半額です。(どの会場でもいつ受けられた方でも対象です)レクチャー、毎回パワーアップしております。もう一度講座聞きた方にもおすすめです^^ 秋の柑橘に、柿、秋のたくさんの薬草の新芽たち!山葡萄の仲間のエビヅル、金木犀、銀木犀も入れられるかな?まだ早いかな。朝晩は冷えるようになってきました、無農薬生姜をご用意します、ヤブミョウガも入れましょうか?夏の爽やかなシロップとは打って変わって、身体ぽっかぽかになる秋冬のレシピにするのも素敵!その日に集まった色々で、一期一会のシロップ作りましょう^^ 楽しみましょう、愛しましょう、今を😍 詳細とお申し込みは、ハレノヒさんのFBページからどうぞ。https://www.facebook.com/events/762794460719373/- suu -薬草ハーバリスト/獣医師Miho

続きを読む